Q7 小規模な会社(従業員10人未満)を設立しようと考えています。決算期を何月にしたらいいですか??

ホーム » Q7 小規模な会社(従業員10人未満)を設立しようと考えています。決算期を何月にしたらいいですか??

初回相談は無料!

お問い合わせ

お問い合わせ

チャットワークでお問い合わせできます!

ChatWork

代表税理士・公認会計士

宮里 尚治

(みやさと なおはる)

宮里尚治

税務のことなら何でもおまかせください!
経営者の皆様を全力で支援いたします!

詳しくはこちら

社会保険労務士

天野 晃伸

(あまの てるのぶ)

天野晃伸

労務のご相談はおまかせください!

詳しくはこちら

クレジットカード・PayPay決済
対応しています!
(スポットのみ・事前決済不可)

クレジットカード・PayPay決済対応

Q7 小規模な会社(従業員10人未満)を設立しようと考えています。決算期を何月にしたらいいですか?

Answer 

決算月を決める際に考慮すべき主なポイント3つ

①繁忙月はなるべく事業年度の上半期にもってきたほうが良い

②資金繰りを考慮して決算月を決める

③趣味の時期は避ける

 

①繁忙月はなるべく事業年度の上半期にもってきたほうが良い

繁忙月を事業年度の上半期にもってくると決算予測がたてやすく事前に納税額の予測や節税対策がしやすくなるからです。

繁忙月は他の月と比べ多額の利益が生じるので、繁忙月を決算月としてしまうと節税対策や納税の予測が困難になります。

たとえば、7月~8月が繁忙月でしたら、決算月を4月~6月に設定した方が節税対策の面からはよいことになります。

 

②資金繰りを考慮して決算月を決める

従業員10人未満の会社ですと税務署及び市町村に申請書を提出(※1)することにより源泉所得税が7月と1月、住民税が6月と12月にそれぞれ納付することができます。

資金繰りに余裕がない場合は源泉所得税・住民税の納付と法人税・消費税の納付(納付期限は原則として決算月の翌日から2か月以内)は重ならないほうがよいと考えられます。具体的には1月、2月、7月、8月を決算月にすると源泉所得税、住民税の納付時期と少し期間をあけることができます。

(※1)
源泉所得税の納期に特例の承認に関する申請

国税庁HP: http://www.nta.go.jp/tetsuzuki/shinsei/annai/gensen/annai/1648_14.htm

特別徴収税額の納期の特例制度

那覇市HP:http://www.city.naha.okinawa.jp/kakuka/siminzei/kojinjuminzei/noukinotokurei.html

 

③趣味の時期は避ける

決算月は一般的に業務が増えますので、マリンスポーツなど趣味の時期が決まっている場合は、その時期と決算月をずらすことをおすすめいたします。

<トップページに戻る>