自分で株式会社を設立するなら『会社設立 freee』がおすすめ!

ホーム » 会社設立 » 自分で株式会社を設立するなら『会社設立 freee』がおすすめ!

初回相談は無料!

お問い合わせ

お問い合わせ

チャットワークでお問い合わせできます!

ChatWork

代表税理士・公認会計士

宮里 尚治

(みやさと なおはる)

宮里尚治

税務のことなら何でもおまかせください!
経営者の皆様を全力で支援いたします!

詳しくはこちら

社会保険労務士

天野 晃伸

(あまの てるのぶ)

天野晃伸

労務のご相談はおまかせください!

詳しくはこちら

クレジットカード・PayPay決済
対応しています!
(スポットのみ・事前決済不可)

クレジットカード・PayPay決済対応
会社設立


専門家に依頼したら費用がかかるので自分で「株式会社」を設立しよう!
と一念発起したものの、書籍を読んでも難しく、手間がかかりすぎて断念された方もいるかと思います。

こんな方におすすめなのが『会社設立 freee』です。

何がおすすめかといいますと、
①『会社設立 freee』を通じて電子定款認証を専門家に依頼すると5,000円で定款認証ができ設立費用が削減できます。

②書籍を読まなくても『会社設立 freee』の画面を入力してくだけで、株式会社が設立でき、

さらに③設立後に必要な書類(年金事務所、税務署等)も準備できます。

①電子定款認証もfreeeを通じて専門家に依頼すると5,000円で定款認証ができ設立費用が削減。

スクリーンショット 2015-08-04 11.51.09

ご自身で設立した場合、専門家に依頼して設立した場合に比べて、freeeで設立した場合の合計額を比べてみると、会社設立にかかるコストが節約できることがわかります。

②書籍を読まなくても『会社設立 freee』の画面を入力してくだけで、株式会社が設立できる!

『会社設立 freee』に登録後、ログインすると、
❶準備→❷設立→❸その後(設立後)の流れで構成されており、❶❷までで株式会社が設立できます。

会社名、取締役、資本金、会社の目的等が既に決まっていたら公証役場で確認してもらう定款の作成までは約5分でできそうです。

ただ、公証役場(公証センター)で定款の内容を自分で確認してもらうという作業は省略できませんが、定款作成がこんなに簡単に作成できるのは画期的です。

(必要書類がダウンロードできるので自分で資料を入手し、転記する手間が省けます。)

スクリーンショット 2015-08-03 20.41.08

 

『会社設立 freee』のトップページです。ここから新規登録及びログインをします。

スクリーンショット 2015-08-03 21.12.49

 

ログイン後❶準備の画面です。順に会社の名称、住所、資本金、取締役、会社の事業目的等入力していくだけです。

この入力情報をもとに定款や登記事項証明書交付申請書、税務署等の申請書類等が作成されます。

スクリーンショット 2015-08-04 0.37.45

続いて❷設立画面です。こちらで定款や登記事項証明書交付申請書等がダウンロードできます。

電子定款を電子文書で認証するか紙定款で認証するかの選択ができます。設立コストを削減するには電子定款を選択します。

(参考)紙定款を選択した場合は印紙代4万円が必要。電子定款を選択した場合は印紙代4万円は必要ないですが、freeeへの代行手数料5千円が必要。

ただどちらも自分で設立する際には公証役場(公証センター)で、定款の内容に問題がないか確認する必要があります。

定款の認証が終わりましたら、出資金の入金等を行い設立画面に従い手続きを行っていけば会社が設立できます。

(必要な書類はfreeeからダウンロードできるので、資料を入手する手間や記入する手間が省けます。)

さらに『会社設立 freee』では③その後(設立後)に必要な書類(年金事務所、税務署等)も作成できる!

スクリーンショット 2015-08-03 21.38.28

スクリーンショット 2015-08-03 21.38.24

❸その後(設立後)の画面では、年金事務所、税務署、県税、市役所へ提出する資料がダウンロードできます。

さらに管轄の年金事務所、税務署等も表示されます。❶❷で入力した事項が既に転記されているので、自分で記入する手間や記入ミスをせずに書類が作成できます。

本当に便利な機能です!

(年金事務所等でその他個々に必要な手続きがある場合がありますので、2度手間にならないよう、年金事務所等に提出資料を確認した方が、効率的に手続きができます。)


『会社設立 freee』はこちら

 

<トップページに戻る>

一覧へ戻る